鯉の甘煮~お殿様のごちそう~

鯉の甘煮 (2)

江戸時代、会津藩では三年間続いた天明の大飢饉を回復させるため、家老 田中玄宰が全国に先駆けて「鯉の養殖」を奨励し、養殖技術を確立され、その後、米沢藩をはじめ信州などの海の魚が入りにくい全国の各藩に広まっていきました。

鯉は、山国・会津において貴重な高タンパク源として、魚料理の中で最も位の高い料理となったのです。

特に砂糖をたっぷりと使った『鯉の甘煮』は、質素倹約を奨励徹底させていた会津藩の中で、贅沢な特別な時の食べ物とされ、まさに『殿様のごちそう』だったのです。

また、鯉は古来より薬用魚と呼ばれ、たくさんの薬効があるといわれています。鯉の住む淡水にはミネラルが無いため、鯉自らが栄養を作らなければなりません。そのおかげで、鯉の体全体には、多くの栄養素が蓄えられているのです。

かわちでは、先代女将から受け継いだ『鯉の甘煮』をご用意いたしております。

Facebook

こちらの記事もよく読まれています

Translate »

お気軽にお問い合わせください

0241-42-2600

クリックで開きます

メールフォーム

ネットで簡単に予約できる

こちらからのご予約の方には、
美味しい赤べこラスクをプレゼントしております。

お問い合わせフォーム

ご宿泊・ご宴会の予約などお気軽にお問い合わせください。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

become part of our

vision

Talk To Us & We’ll Talk To You!